地鎮祭のお供えと現場監督
こんにちは
カルドホームのらぴこです
この前の地鎮祭のブログ、大反響でした!
ありがとうございます(^^♪
今日は地鎮祭の裏側的なやつ

↑こんな感じで地鎮祭の祭壇があるんですわ~
で、いつもカルドホームがお世話になっている
こちらの宮司さんの場合、
施主様にご用意いただくのは

1.『奉納』または『奉献』と書いた一升瓶を2本ご用意頂きます。
お花のトコロは施主様のお名前です☆
2.『初穂料』を包んで宮司さんへ
それだけです!
え!?簡単っ☆
そうなんです!
あとは宮司さんが持参してくださいます

鯛は、時期によってなかなか手に入らないそうです~
しかも天然じゃないとだめだとか!
用意してくださるのはありがたいですね♪
地鎮祭の所要時間は30分ほど。

その後、施主様と店長は近隣の方にご挨拶に行きます

現場監督越しの地鎮祭
と、残った現場監督が
なにやら怪しい動きをしていたので
観察しました。

竹を割いて切ろうとしていたので
『流しそうめんですか?』
とユーモア溢れて尋ねましたが
『違いますよ』
バサリ!!と返されました。笑

なにやら挿してます

どうやら、祭壇にあった↑お札みたいなやつでした!
テッテレー!!

土地の端っこに挿して完成のようです

ほぉ~!
はじめてみました。笑
そして、これから着工して
家の基礎工事がはじまるんですが、
その基礎の下に『鎮物(しずめもの)』をするらしいです!
今まで建築したおうちには、全て基礎の下に入ってるとか!
知らんかったですがん。
ゆってよ。
てことで、現場監督から写真もらいました

近くに寄ってみると

鎮物って書いてあるじゃないですか~
いやぁ~
ためになったねぇ~
ためになったよぉ~

と、“もう中学生さん”のように思いました。
え?わたし古い?
わからない方はyou tubeでチェック♪
カルドホーム 株式会社 平田組
#平田組
#カルドホーム
#米子
#新築
#マイホーム
#一戸建て
#注文住宅
#自由設計
#地鎮祭
#施主様
#らぴこ

カルドホームのらぴこでした☆
